[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[postfix-jp: 598] Re: postfix を tcpserverで起動する方法
- Subject: [postfix-jp: 598] Re: postfix を tcpserverで起動する方法
 
- From: ARAKI Yasuhiro <yasu@xxxxxxxxxxxx>
 
- Date: Thu, 02 Sep 2004 22:03:58 +0900 (JST)
 
あらきです。
- SATOHさんのいうようにDRACをつかえるようにpopperに手を加える
のがいい方法だと思いますが、一応。
> かく@土建屋です。
> そこで、私なりに試行錯誤で、tcpserver+postfixなら可能と思い投稿しました。
> 
> 実験では
> ・/etc/postfix/master.cf の 
> smtp      inet  n       -       n       -       -       smtpd
> 行をコメントアウト
> 
> 起動方法は
>         /usr/local/bin/tcpserver -H -R -v -l0\ 
>         -x /tmp/PBS.cdb \           #(/tmp/PBS.cdb は許可IPア
> ドレスDB= tcpserverのtcpruleで作成したもの)
>         -c 200  -u 10000 -g 10000  0 25 \ #(postfix:10000:10000)
> 	/usr/libexec/postfix/smtpd   &
>     
>     postfix start
> 
> で起動可能と思ったのですが、SMTP接続すると、ログに
> 
> postfix/smtpd[20795]: fatal: no transport type specified
> 
> とでて失敗します。
smtpdはmasterから起動するのを前提につくってあるので、
このような形で使うには、-Sオプションをつけます。
あるいは、sendmailコマンドに-bsを使うのが楽ですね。
今手元にtcpserverがないのでinetdの例を示しますが、
> ・/etc/postfix/master.cf の 
> smtp      inet  n       -       n       -       -       smtpd
> 行をコメントアウト
して、ただ、proxymapの通信をさせないように
# /usr/sbin/postconf -e "local_recipient_maps="
このあとで、inetd.confを
smtp stream tcp nowait postfix /usr/lib/postfix/smtpd smtpd -S
とか
smtp stream tcp nowait postfix /usr/sbin/sendmail sendmail -bs
としてやればいいんじゃないでしょうか。
----
荒木靖宏
_______________________________________________
Postfix-jp-list mailing list
Postfix-jp-list@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/postfix-jp-list
- Follow-Ups
- 
  - [postfix-jp: 599] Re: postfix を tcpserverで起動する方法, ARAKI Yasuhiro
 
- References
- 
  - [postfix-jp: 596] postfix を tcpserverで起動する方法, kaku
 
[検索ページ]
[Postfix-JP ML Home]