RELOCATED(5) RELOCATED(5)
名前
relocated - Postfix 再配置テーブルの書式
書式
postmap /etc/postfix/relocated
解説
relocated テーブルはオプションで「ユーザは new_location に移動しました
」バウンスメッセージで使われる情報を提供します。
通常、relocated テーブルには postmap(1) コマンドへの入力として使われ る
テ キストファイルが指定されます。dbm または db 形式でインデックス化され
た結果はメールシステムが高速に検索するために使われます。テキストファ イ
ル を 変 更 し た 後 は、インデックスファイルを再構築するために postmap
/etc/postfix/relocated コマンドを実行して下さい。
テーブルが NIS や LDAP, SQL のような他の方法で提供される場合、通常の イ
ンデックス化したファイルと同様の検索がなされます。
代 わりに、パターンが正規表現で与えられるような正規表現マップをテーブル
に使ったり、検索を TCP ベースのサーバに向けることもできます。その場合、
以 下の "正規表現テーブル" や "TCP ベースのテーブル" で述べるように、少
し異なる方法で検索がなされます。
テーブル検索は大文字小文字の区別をしません。
テーブルの書式
postmap(1) コマンドへの入力の書式は以下の通りです:
o 一つのエントリは次のどれか一つの形式をとります:
pattern new_location
ここで new_location はEメールアドレスや住所、電話番号のような コ
ンタクト情報を指定します。
o 空行は無視され、行頭の非空白文字が `#' で始まる行も同様です。
o 論理行は非空白字文字で始まります。空白で始まる行は前の論理行を継
続します。
DB や DBM のようなインデックス化されたファイルから、もしく は NIS や
LDAP 、SQL のようなネットワーク上のテーブルからの検索では、パターンは次
に示す順で試行されます:
user@domain
user@domain にマッチします。この形式は他のどの形式よりも優先され
ます。
user site が $myorigin であるとき、site が $mydestination に挙げられ
ているとき、または site が $inet_interfaces または $proxy_inter-
faces に挙げられているときに、 user@site にマッチします。
@domain
domain 内の全てのアドレスにマッチします。この形式は最も低い優先
度を持ちます。
拡張アドレス
メールアドレスのローカル部分にオプションの受信者デリミタ ( す な わ ち
user+foo@domain) を 含 ん で い る と 、検索順序は次のようになります:
user+foo@domain, user@domain, user+foo, user, および @domain。
正規表現テーブル
このセクションではテーブルが正規表現形式で与えられた際や、検索が TCP ベ
ー スのサーバに向けられた際に、どのようにテーブル検索が変化するかを記述
しています。正規表現検索テーブルの文法については、 regexp_table(5) もし
くは pcre_table(5) を参照して下さい。 TCP クライアント/サーバテーブル検
索プロトコルについては、 tcp_table(5) を参照してください。
それぞれのパターンは検索されるアドレス全体に適用される正規表現です。 従
って、user@domain メールアドレスが user と @domain という構成要素に分割
されたり、user+foo が user と foo に分割されることはありません。
パターンは検索文字列にマッチするまで、テーブルに指定された順で適用さ れ
ます。
結果はインデックス化されたファイル検索と同様であり、それに加えて $1, $2
などをパターンのカッコで括られた部分文字列に書き換えることが可能です。
TCP ベースのテーブル
この章は検索が TCP ベースのサーバに向けられたときに、テーブル検索がどの
ように変わるかを記述しています。TCP クライアント/サーバ検索プロトコルの
記述は tcp_table(5) を参照してください。この機能は Postfix バージ ョ ン
2.1 では使えません。
ど の検索操作も問い合わせ文字列全体を一度だけ使います。つまり、親ドメイ
ンや親ネットワーク検索が実行することはできず、 user@domain メールアドレ
ス が user@ や domain といった構成要素に分解されたり、user+foo が user
と foo に分解されることはありません。
結果はインデックス化されたファイルの検索のときと同じです。
バグ
テーブルフォーマットは慣例的な引用符を理解しません。
設定パラメータ
以下の main.cf パラメータは特にこのプログラムに関連があります。以下の文
章はパラメータの概要のみを提供します。例を含む詳細は postconf(5) を参照
してください。
relocated_maps
再配置するユーザやサイトの検索テーブルのリスト。
その他の関連したパラメータ:
inet_interfaces
このシステムがメールを受け取るネットワークインターフェースのアド
レ ス 。このパラメータを変更したら、Postfix を stop および start
する必要があります。
mydestination
このメールシステムがローカルだとみなすドメインのリスト。
myorigin
ローカルでポストされたメールにつけるドメイン名。
proxy_interfaces
proxy エージェントやネットワークアドレス変換を通してこのマシンが
メールを受け取る、他のインターフェース。
関連項目
trivial-rewrite(8), アドレス解決
postmap(1), Postfix 検索テーブルマネージャ
postconf(5), 設定パラメータ
README ファイル
DATABASE_README, Postfix 検索テーブルの概要
ADDRESS_REWRITING_README, アドレス書き換えのガイド
ライセンス
The Secure Mailer license はこのソフトウェアと一緒に配布されなければ い
けません。
作者
Wietse Venema
IBM T.J. Watson Research
P.O. Box 704
Yorktown Heights, NY 10598, USA
RELOCATED(5)